オーストラリアの通常医療・代替医療・看護・介護について+趣味

メルボルン発、仕事や勉強、ボランティア活動、クライミングと子育てブログ

早大人間科学部eスクールとオーストラリアのオンライン教育

パラキャリ:一人でお出かけとクライミング付き添い

 

昨日土曜日は早稲田大学人間科学部eスクール(オンデマンド通信教育)の入学説明会@メルボルンに行ってきました。

 

実は母校なので私が入学するわけではないのだけど、将来的に必要かもしれない(息子たちの進路)し、人科がどうなってるかな〜と。

 

学科名が変わってもやっぱり人科。

楽しそうなことには変わりなかったです。

昔はスポーツ科学科も一緒だったので、学部内他学科の科目取れまして。

私はダンス概論とか、スポーツ医学といった科目も勉強しました。

 

日本の大学は科目がたくさんあるのが良いですね。

人科は400科目あるとのことです。

 

オーストラリアだと、一学期に取れる科目はたったの4科目。

4科目なんてつまらなすぎ!!

4x2x3=学部(卒論なし)だと、たったの24科目しか勉強できません。

 

日本の大学のレベルを見下す人が多いけど、オーストラリアでもいろいろ勉強してる私には、日本の大学の方が良いと思ってしまいます。

 

多くの人は学部入学=高校卒業見込み向け、と思ったかもしれません。

 

実はeスクールは社会人にこそ、オススメしたいんです。

 

自称「好奇心旺盛」という海外永住組のあなた!

人科でオンラインで勉強してみてはどうですか?

 

オーストラリアの大学教育も、大学によってBlackboardとかCanvasとか、便利になりましたね。

私がオーストラリアで継続的に学校に通うようになったのは2011年からで、2012年にはもう講義は録音(場合によっては録画)されてアップされるから、講義に出なくても家で好きなように(倍速にしたりして)聞けたし、小問題はオンラインで回答するようになってたし、小論文課題提出なんてTurnitinなどの盗作防止ソフトを通して(設定があれば)、オンラインで23:59までに提出すればよかったし、Face-to-Faceのはずの科目でも、実際には出席しなくてもオンラインで課題やってれば単位取れたり。(看護系は看護協会の規定で8割対面授業の出席が義務付けられてましたが。)

 

文系の科目は余裕でオンラインだけで勉強できますね。

 

語学でさえも。

 

私は2012年にQLD州の某大学の中国語クラスを取ってました。

オンラインだけど対面授業に出てるのとほぼ同じ環境でした。

当時既に、Zoomみたいなソフトで先生と世界各地在住の生徒が繋がって。

 

ライブ感あるので、もう対面授業いらなくない?って思ったものです。

セミナーするにも実技なしで話すだけなら講師・参加者の実移動は必要ないと思いますね)

 

看護などの実技を伴う課程は対面が必須でしょうが、ブレインワークの科目だったらオンラインで済みますね。

 

それでもオーストラリアでは大学教育は一大産業で、オーストラリアに滞在する膨大な数の留学生のおかげで経済が成り立っていたりします。そして留学生はオーストラリアに滞在することで得られる卒後のビザもありますし。

 

メルボルン市内はもう留学生用アコモデーション(マンション)の建設ラッシュ。

 

至る所で工事してます。

 

 

話を早大人科eスクールに戻しますと、もし私が人科を卒業してなかったなら、確実にeスクールに入学してるだろうと思います。もし日大文理学部とか埼玉川越の大学とかに受かって、早稲田に落ちてたら。

 

2015年くらいからずっと、私は大学院レベルで研究したいことがあって、私のテーマを受け入れてくれる先生を探しています。

 

オーストラリアは大学の数自体が少ないし、リサーチはテーマが認められれば学費免除になるので、できれば修士号はオーストラリアがいいかなぁと思っていますが、とにかく先生が見つかりません。

でも、もしかしたら私のテーマに興味を持ってくださる奇特な先生が早大人科にいる?と気づき、早速動き始めました。

 

今年始めた翻訳・通訳の勉強は、私の衰えた日本語ボキャブラリーや言い回しなどを思い出すのにとても役に立っています。

移住してから15年、日本の新聞とかほとんど読んでないので、表現力が乏しくなってるんです。もちろん英語もしっかり勉強しないといけないし。

 

それでもこうやって先が見えてきたら、いまいち本気になれなかった英語の勉強も頑張れる気がします。

 

最後になりましたが、今回eスクールの説明会で在学生としてお話くださった、シドニー在住の60代紳士のお話には本当に元気をもらいました。しかも修士号に進学なさるそうですよ!

 

学ぶことに年齢は関係ないですね。

私もまだまだいける!

出会いに感謝です。

 

f:id:ahappiermedium:20180708103836j:plain